まだまだ世界は終わらない

今から始めてみればいいじゃない

はじめに/ここについて/MBTIとは

こんにちは。

 

当ブログでは、ユングによるタイプ論、その周辺の性格類型論を用いて、世界中に放つアイドル・嵐さんをいろいろと考察していきたいと思います。

 

今回は、基本となる「MBTIとは何?」「このブログとは?」といった部分について書いていこうと思います。

 

まずご注意として、当ブログでの考察や記述はすべて、あくまで独断と偏見に基づいた私見であり、公式サイドやご本人様がたとは一切関係がございません。なので、引用しての使用、無断転載、公式へのお問い合わせ等は厳禁とさせて下さい。

 

当ブログは「MBTIというツールを使って、アイドルさんを思いつくがままに考察してみよう」という目的にて作られました。まず、MBTIについて基礎的なことをざっくりにはなりますが、説明したいと思います。

 

 

 

MBTIとはなにか?

正式名称を Myers–Briggs Type Indicator、マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標といって、人間を性格や考え方のクセに基づいて大きく16種類に分け、人物の本質や人となり、心の動きなどを互いに理解しあおうというものになります。

〇〇タイプなら優秀とかいまいちとか、そういう優劣やいい悪い、人を評価をするというものではありません。それぞれのタイプの思考のクセや得意不得意を学び、ぶつかりがちな悩みを読み解いたり、人生をより生きやすくしたり、といういわば「自己啓発ツール」みたいなものです。

16パーソナリティーズなど、検索するとネット上の簡易診断サイトがたくさん引っかかりますが、精度がちょっと…なものや、結果の説明が定性的でないものも多いので、「診断でコレが出たから自分はこういう人間だ」「この人はこういう人間だ」と決めつけず、ネット上での診断結果はあくまできっかけ、参考程度に、色々と調べてみると面白いです。

 

この「MBTI(以降はタイプ・タイプ論などと表現します)」を使って、あれやこれやとこねくり回していきたいなと思いますので、よろしければお付き合い下さい。

 

4つのアルファベットについて

タイプを表すのに、4つのアルファベットを用います。ものすごく雑にいうと2択を4回繰り返すようなことになるのですが、以下の通り。

 

内向(I)or外向(E)

エネルギー、機能の向きが内向き(I)か外向き(E)か

 

感覚(S)or直観(N)

物事、出来事の知覚(情報の取り入れ)の仕方が感覚(S)か直観(N)のどちらで行うか

 

思考(T)or感情(F)

物事、行動の判断(解釈)の仕方が思考(T)か感情(F)のどちらに基づくか

 

判断(J)or知覚(P)

外界との接し方が判断的(J)か知覚的(P)か

 

この組み合わせになります。

 

つまり、EorI、SorN、TorF、JorPの4つのアルファベットで構成され、

 

たとえば、

 

ESTJ(外向・感覚・思考・判断)、とか、INFP(内向・直観・感情・知覚)、

という表し方となるわけです。

2×2×2×2で16通りですね。

なので、タイプは全16タイプです。

 

ではそれぞれの2択は、各自どういう内容の2択なのか?

 

4つのアルファベットの意味

 

①E/I ②S/N ③T/F ④J/P

アルファベットの並び順通りに説明します。

 

①向性(意識のベクトルが自分の外か、内か)

・外向(E
主機能が自分の外側の世界に向いて働きます。
興味、関心を広げていく
マルチタスク
他者との交流や会話に活力を得る

 

・内向(I
主機能が自分の内側の世界に向いて働きます。
興味、関心のあることを深く掘り下げていく
一つのことに集中する
内省的、自分の中の着想や内面世界に活力を得る

 

注意:Eは社交的で陽キャ、Iは内気で陰キャ、という意味ではありません。

お喋りかどうか、は一概にはタイプで定義づけることはできませんのでご注意。

 

②物事の「知覚」の仕方(情報の取り入れ方)

・感覚(S
物事をありのまま捉える。
現実主義で、地に足がついており、実務的。
過去の経験を信頼する。
行動そのものに価値を感じる。
木を見て森を見ず

 

・直観(N
物事の裏側の事情や成り行きを捉える。
理想主義で理屈っぽく、想像力に富む。
未来の可能性を信じる。
行動そのものよりも内包される意味や本質を好む。
森を見て木を見ず

この「知覚」に、前述の「向性」が掛け合わされます。

 

③物事の「判断」の仕方

・思考(T
公平性、合理性を重視
不利益を避けたい
客観的、正論であること、筋が通っていることを優先

 

・感情(F
共感性、親しみやすさを重視
人の気持ちを害することを避けたい
人が感じる価値、人間関係、気持ちに寄り添うことを優先

この「判断」にも前述の「向性」が掛け合わされます。

 

注意:Tは理論的、Fは感情的、ということではありません。T型にも感情はありますし、F型のだからといって状況を見て冷静に判断することができないという意味合いではありません。

 

④外界と接するときの「態度」

・判断(J
外界と接するために「判断をする」態度をとる。
→そのため、主機能か補助機能(一番得意か、その次に得意な機能)にTeかFeを持つ。
規律、規則やスケジュールを重視
計画通りに物事が進むことを望む
ルーティンワークを好み、環境の変化をあまり好まない

 

・知覚(P
外界と接するために「知覚する」態度をとる。
→そのため、主機能か補助機能(一番得意か、その次に得意な機能)にSeかNeを持つ。
規則にとらわれず、柔軟性がある。
臨機応変な対応が可能。
決まったことの繰り返しが苦手、環境の変化への適応が得意

 

注意:J型ならしっかり者、P型はだらしない、という二元論ではないので要注意。

 

ひととおり、基本的な部分の説明としては以上となります。

 

今後としては「気質論」や、MBTIとは毛色を異にする「ソシオニクス」などにも触れつつ、本題に入っていきます。

 

MBTIという代物はなかなかブログで扱うのが危険(解釈や信ぴょう性について議論の余地がありまくるため)な分野なので、あくまで慎重にいきたいと思いますが、気楽にお楽しみいただければ嬉しいです。

 

「アルファベットの意味」の項目で少しわかりづらいお話になってしまいましたが、実際に考察を読み進めていく中で「ここについて言ってたのか」等とだんだんに慣れていってもらえれば、と思います。

もちろん、記事の内容はアップデートしてよりわかりやすい内容にしていきますので、ほどほどに期待して頂ければ幸いです。

 

では次回の記事でお会いしましょう。次は早速メンバーのタイプ解析に入ります!